令和5年度研究例会 | |||
4月17日 | 「木のルネッサンス」と林業の将来 | 筑波大学名誉教授 熊崎 実 氏 |
総会 特別講演会 |
6月23日 |
森林地帯における開発規制 |
|
森林土木 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
4月19日 | 森林・林業50年を振り返る ー森林部門技術士会50周年を踏まえてー |
@講釈師 荒到 夢形 本名(荒井 到) A森林部門技術士会副会長 内田 勉 |
総会 | ||||||||||||||||||||||||||||
6月4日 |
東日本大震災復興10年と今後の課題 |
@(国研)森林総合研究所 森林防災研究領域
|
森林土木 |
||||||||||||||||||||||||||||
9月7日 | 小笠原諸島における外来植物問題ー世界自然遺産10年目を迎えてー |
宇都宮大学名誉教授 谷本 丈夫 |
森林環境 | ||||||||||||||||||||||||||||
10月18日 | 北海道積丹町の取組みについて 現地研修会 |
@サクラマスサンキュチュアリーセンター AJTの森 積丹 B余別地区コミュニティセンター C積丹スピリット |
北海道支部 | ||||||||||||||||||||||||||||
12月2日 | 日本林業と木材産業の未来 | 銘建工業(株) 代表取締役 中島 浩一郎 |
林産 | ||||||||||||||||||||||||||||
1月27日 | 林木育種の果たす役割及び最近の成果並びに今後の方向性 @科学技術政策を巡る動向と林木育種 A林木育種の最近の成果と今後の方向 |
@(国研)森林総合研究所林木育種センター 審議役 森谷 克彦 A同センター 育種部長 高橋 誠 |
林業 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月16日 | 東海道新幹線からリニアへ |
IR東海(株)取締役名誉会長 |
総会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月22日 | 「森林地帯にいおける流木対策」」 | 東京農工大学名誉教授 石川 芳治 |
森林土木 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月31〜 |
@バイオマスガスプラント視察 A「久山川治山事業計画と工事」視察 B「O&Aウッド工場」視察 |
@鹿追町環境保全センター 伊藤 正博 氏 A北海道森林管理局 高井 清明 氏 |
北海道支部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月21日 |
法面緑化の現状と課題 |
特定非営利活動法人 日本緑化工協会理事長 |
森林環境 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月19日 | @新たなステージに入った国産材輸出 A集成材・CLTを活用した大規模木質構造の取り組み B火山灰地域における大規模崩壊の予測と警戒避難対応 C奄美大島、徳之島の森林の特徴と統治における森林管理 |
@NPO法人活木ネットワーク理事長 遠藤 日雄 氏 A山佐木材(株)代表取締役社長 佐々木 幸久 氏 B鹿児島大学教授 地頭薗 隆 氏 C鹿児島森林管理署署長 山口 輝文 氏 |
九州支部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月30日 | 我が国のこれからの林業と林産の連携を考える |
秋田県立大学名誉教授 飯島 泰男 氏 |
林業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月1日 |
森林環境税(仮称)の意義ー市町村主体の森林施策の実現に向けた課題と展望 |
林野庁 造林間伐対策室長 長崎屋 圭太 氏 |
林産 |
平成29年度研究例会 | |||
4月17日 | 「森林と薬草」―自然との共生ー |
(株)和漢薬研究所 |
総会 |
6月14日 | 「海外協力における治山技術の現状と今後の課題」」 | @林野庁森林利用課森林吸収源情報管理官 五関 一博 氏 Aアジア航測株式会社 社会基盤システム開発センター総括技師長 大西 満信 氏 (一社)日本森林技術協会 落合 博貴 氏 |
森林土木 |
9月1〜 |
@バイオマス発電施設視察 A保残伐施業地視察 B九里地区復旧治山工事―アンカー法枠工―視察 |
@王子グリーンエナジー江別(株)江別発電所長 A林業試験場保護グループ研究主幹 明石信廣 氏 C林業試験場 緑化樹センター所長 |
北海道支部 |
9月15日 |
森林景観整備の考え方と実践 |
日本特用林産振興会 企画課長 |
森林環境 |
11月17日 |
@知っておきたい木の知識ーいいねと言われる木材利用を目指して A治山施設、林道施設における長寿命化対策について B森林調査を取り巻くICT/IOTの状況と展望 |
@ 大分県農林水産研究指導センター林業研究部長 城井 秀幸 氏 A 九州森林管理局 両角 実 氏 B 中部大学国際GISセンター助教授 竹島 喜芳 氏 C 佐伯広域森林組合代表理事組合長 戸高 壽生 氏 |
九州支部 |
11月27日 | シカ問題の「これまで」と「これから」を考えるー問題の経緯と今後ー |
国立研究開発法人 森林総合研究所 |
林業 |
2月10日 |
LCAによる木材利用の再評価 |
東京農工大学 農学研究院 自然環境保全学部 |
林産 |
平成28年度研究例会 | |||
4月18日 | 「近年おける我が国の山地災害の傾向と対策」―海外の山地災害事情も踏まえてー |
(一社)日本森林技術協会理事 |
総会 |
6月24日 | オーストリアの治山技術の歴史」ーその変遷と日本への影響ー | @坂井技術士事務所 坂井 俊介氏 A森林保全・管理技術研究所 内田 勉氏 |
森林土木部会 |
8月26〜 27日 |
@新冠町岩清水地区の台形断面魚道、日高管内森林業務の概要について Aひだか南森林組合の木質バイオマス用チップ製造所視察 B九里地区復旧治山工事―アンカー法枠工―視察 |
@日高振興局 森林室長 久米芳樹氏 Aひだか南森林組合 専務理事 盛 孝雄氏 Cアポイ岳ジオパークビジターセンター |
北海道支部 |
9月16日 |
@林道施設の長寿命化対策 |
@林野庁整備課森林土木専門官 林 茂 氏 |
森林環境、森林土木 |
10月7日 |
@平成28年熊本地震の被害状況と対応について A里山保全と農山村の活性化について B佐賀県における県産木材の利用拡大について |
@ 九州森林管理局 治山課長 川上 伸一氏
|
九州支部 |
11月25日 | 木製道路施設の現状と可能性 |
国立研究開発法人 森林総合研究所 主任研究員 加藤英雄氏 |
林産 |
2月10日 |
合法性証明から森林認証 |
一般社団法人 持続可能な森林フォーラム 代表 |
林業 |
|